
セミナーを開催するとき、内容や集客だけでなく 「時間設定」 が成功のカギを握っていることをご存じでしょうか。
同じ内容でも、セミナーの長さや開始時間によって参加者の満足度や集中力、さらには集客率まで大きく変わります。
本記事では、これからセミナーを開催する講師や運営者に向けて、 「セミナー時間をどう決めるか」 をわかりやすく解説していきます。
セミナーの時間を決めるときの基本ポイント
セミナーの時間設定を考える際には、以下の3つの視点が重要です。
- 参加者の集中力
- 一般的に大人の集中力が持続するのは「90分」が限界。
- 2時間を超える場合は、途中に休憩を必ず挟むのが基本。
- 内容のボリュームと目的
- 学習型セミナー → 90〜120分程度が最も多い。
- ワークショップ型 → 2〜3時間かけて実践を交える場合も。
- 営業目的(商品説明・体験会など) → 60分以内が効果的。
- 参加者の生活リズム
- 平日夜 → 仕事終わりのため「60〜90分」が理想。
- 土日昼 → 集中できる時間が取りやすいため「120分以上」も可。
セミナー開催時間帯の選び方
セミナーの「開始時間」をどう設定するかでも、参加率は大きく変わります。
- 午前開催(10時〜12時)
・メリット:集中しやすく、学習系や資格関連に最適。
・デメリット:参加者によっては朝が早すぎて集客しにくい。 - 午後開催(13時〜17時)
・メリット:参加者が集まりやすく、長時間セミナーに向いている。
・デメリット:昼食後の時間は眠気が出やすい。適度に休憩を入れることが大切。 - 夜開催(18時〜21時)
・メリット:社会人が参加しやすい。仕事終わりの交流会との相性◎。
・デメリット:長時間は避けるべき。60〜90分が最適。
どの時間帯にもメリット・デメリットがあるため、 ターゲットとなる参加者層 を想定したうえで決めましょう。
セミナーの時間配分の基本モデル
セミナー全体の流れを考えるとき、 導入 → 本編 → 質疑応答 → クロージング の構成にするとスムーズです。
90分セミナーの例
- 10分:受付・オープニング
- 60分:本編(講義・ワークなど)
- 15分:質疑応答
- 5分:まとめ・次回案内
120分セミナーの例
- 10分:オープニング
- 50分:講義①
- 10分:休憩
- 40分:講義② / ワーク
- 10分:質疑応答
- 10分:まとめ・クロージング
180分セミナー(長時間)の例
- 15分:オープニング・アイスブレイク
- 60分:講義①
- 15分:休憩
- 60分:講義② / ワーク
- 15分:休憩
- 30分:グループ発表・質疑応答
- 15分:まとめ・アンケート記入
長時間の場合は 「45〜60分ごとに休憩」 を意識すると、参加者の集中力が切れにくくなります。
集客を意識した時間設定のコツ
セミナーの目的が「集客」「営業」なのか「学び」「スキル習得」なのかによっても、時間設定は変わります。
- 営業系(商品説明・体験会)
→ 60分以内でテンポよく進める。長いと離脱率が上がる。 - 資格や知識習得系
→ 90〜120分。しっかり学べる時間を確保することで満足度UP。 - 体験型・ワークショップ
→ 120〜180分。参加者が手を動かす時間を十分に確保。
また、集客力を高めるには「開始時間のわかりやすさ」も大切です。
例:「18:00開始」よりも「19:00開始」のほうが、仕事帰りの参加者が集まりやすいケースもあります。
参加者満足度を高める工夫
セミナーの時間設定を成功させるためには、 「余裕を持った設計」 が欠かせません。
- 開始直後は遅刻者を考慮して余裕を持たせる
→ 受付からすぐ本編に入らず、軽いアイスブレイクや自己紹介を挟む。 - 休憩を短すぎず長すぎず設定
→ 5分休憩だと移動が難しい、15分を超えると参加者が戻りにくい。10分前後が理想。 - 質疑応答は時間に余裕を残して設定
→ 質問が多いと延長になりやすい。あらかじめ「最後に個別で対応します」等と伝えておくと安心。 - 終了時間は厳守する
→ 予定をオーバーすると満足度が下がる大きな要因に。参加者は次の予定を控えていることが多いため注意。
まとめ
セミナーの成功は「内容の良さ」だけでなく、 時間の設定と配分 にも左右されます。
- 集中力が続くのは90分前後まで。長時間なら休憩を入れる。
- 平日夜は短め、土日は長めなど、ターゲットの生活スタイルに合わせる。
- 導入からクロージングまでの流れをあらかじめ設計する。
- 終了時間は必ず守ることが信頼につながる。
参加者にとって「学びやすく、参加しやすい時間設定」を意識することが、セミナーのリピートや次回集客につながります。ぜひこの記事を参考に、自分のセミナーに合った最適な時間設定を考え、より多くの参加者に満足してもらえる場を作ってください。応援しています。